「呉空襲の記憶」

家族写真右から二人目
                          中田芳子(旧姓・長重)、娘・中宗洋子代筆

 私は、昭和8年呉市で生まれました。
 父は、当時呉海軍工廠の砲工部で工場長をしており、母、長兄、次兄、妹と私の6人家族で、古江町44の2番地の借家に住んでいました。
 長兄は、19年3月に学徒動員で阿賀の寄宿舎へおりましたが、工廠へ行くのには遠方な為、宮原の寄宿舎へ移っていました。
 次兄は、呉港中学商業科へ行っておりましたが、学徒動員で自宅から工廠へ通っていました。
 当時子ども心に覚えている事ですが、本通国民学校一年の時、確か運動会が行われお遊戯やかけっこをし、とても楽しかった記憶があります。
 住んでいた借家の近くに川上という店があり、母からラムネを買ってきてくれとお遣いを頼まれ、当時母は妹を身ごもっていたので、私は飲みたい気持ちをグッと抑え、母に飲ませた記憶があります。
 お正月には、父の海軍工廠の人達が、年始の挨拶に次から次へと来られ、玄関に代わる代わる名刺を置いて帰られていました。
 昭和16年の頃、太平洋戦争が始まってからは、小学校では授業もロクに出来ないまま、赤白旗で手旗信号や竹槍を習ったりしていました。
 配給される運動靴もクラスで2足くらいだったでしょうか。それも、1クラス40人位いましたので、当るはずはありません。
(ちなみに本通国民学校では当時1クラス40人前後が学年10クラス位あり、全校児童2000人以上だったように思います)
 冬の寒い時季でも、素足で運動場を行進し、足が凍傷になり辛かった思い出があります。  戦争が激しくなってからは、学校の校庭にも防空壕が掘られていました。
 B29の飛行機が来ると、まず、「警戒警報」のサイレン、そして「空襲警報」のサイレンが鳴ると近づいて来たという合図で、授業中でもただちに机の下に伏せて、両手で耳、目、鼻を指で塞ぎビクビクし怖さのあまり、生きた心地がしない毎日でした。
 食糧も不足し、大根の葉などを切り刻み、お米を少しだけ入れる雑炊を食べお腹を膨らませての生活でした。
 忘れもしない7月1日夜のことです。私が、初等科6年生の時、その夜もいつものように空襲警報が鳴り、ただちに起き、身支度をして家族と一緒に横穴式防空壕へ走って 避難しました。
その時、雨が降ってきたのかと感じましたが、後から聞いた話では、空中から石油をばら撒いて民家を焼く準備をしていたとか。
 次から次へとやって来るB29に怯えながら、母、次兄、妹と4人で防空壕へ避難しましたが、焼夷弾の煙に巻かれ息をするのも苦しくなり意識が朦朧とする中、「お母ちゃん・・・どこ?苦しいよぉ。もう私は死ぬんだ・・・」と心の中で思いながら意識を失いました。
 気が付いたのは、収容された片山国民学校の講堂だったように思います。
 防空壕の中に一緒に避難していた母、次兄、妹は煙に巻かれ窒息死。私一人かすかに息をしていた為、軍医さんに人工呼吸して助けて頂いたそうです。
 防空壕から引きずり出された時、うつぶせの状態だったらしく、胸には傷痕がしばらく残っていました。煙も吸っていたので、喉をやられ、1カ月は声が出ませんでした。
 幸い、消火活動をしていた父と宮原にいた長兄は、何とか無事でした。
 寝ている私の側で父が、「この子一人になったので、どうか助けてやって下さい!!」と看護婦さんに話しているのを聞き、(お母ちゃん達は田舎へ帰ったのかしら?よく切符が取れたものね・・・)と何も知らずに思っていましたが、後に聞くと、ショックを受けさせない為に、母達が亡くなったことは知らされていなかったらしいのです。
 母タズミは40歳、次兄元治は16歳で予科練を受け7月25日に出征する予定でした。妹里子は4歳でかわいい盛りでした。
 母、次兄、妹の遺体と対面した父は、髪の毛と爪を切り遺品に残しておいたそうです。その後、父が市役所 へ行き、3人の遺骨の頭だけ受け取り一緒に桐の箱へ入れました。
 そして、残された父と私は、警固屋の親戚の家でお世話になることになりました。
 それからも毎晩のように続く空襲に、父は消火活動にあたっていましたが、私に「どんなことがあっても、この3人の遺骨は肌身離さず一緒に持って避難してくれ・・・」と言われていましたので、空襲警報が鳴ると、3人の遺骨の入った桐の箱を背負い避難していました。
 真っ暗い防空壕の中で、母達がいなくなった淋しさと、どうしようもない不安とが入り混じって身体が震えていた記憶があります。
 そして、8月5日、父に連れられ母の実家のある世羅郡徳市へ身を寄せました。
 あれから歳月が流れ、縁あってこちら県北に嫁いで来ました。
 しかし、結婚9年目にして夫に先立たれ、幼い3人の子ども(8歳、6歳、1歳)を抱え農作業と、生きることが精一杯で呉を訪れてみたいという思いがありながら、一度も実現できないまま月日が流れていました。
 今、振り返ってみますと波乱万丈の人生だったように思います。舅、姑を看取り、3人の子ども達も各々自立し、娘と呉を訪ねた時は、あの空襲から54年の月日が流れていました。
 当時の面影はほとんどありませんでしたが、寺西公園へたどり着き、立派な地蔵菩薩を建立し供養して下さっていることを知り嬉しくて涙があふれました。
 父も64歳で亡くなり、残されたのは長兄(庄原市で健在・78歳)と私だけになりました。 あの空襲から今年で60年。長兄と、当時のことを振り返り話すことがありますが、あの夜の悲しくて辛い思い出はいつまでも忘れることが出来ません。
 この度、お世話して下さる朝倉様より体験記のお話を頂き、遠い薄れかけた記憶を辿りながら、思いきってペンを執りました。
 今の世代の人には、想像もつかないかも知れませんが、60年前、日本ではたくさんの人が苦しみ、悲しみ、また多くの犠牲者を出しました。
 それを年月と共に風化させないで、次の世代へと伝えること・・・・・・。
それが今、残された私たちがしなくてはいけないことかと思います。

 「54年ぶりのいれいひ」
                              三次市立十日市小学校4年
                                   孫 中宗 政成
 ぼくは、夏休みに呉へ、布野のおばあちゃんとお母さんと3人で列車に乗って行きました。呉に行くには、理由がありました。
 今から54年前、おばあちゃんは当時12才で呉に住んでいて、昭和20年7月2日の呉の空しゅうにあい、いっしょにいたお母さん、お兄さん、妹たちは死んでしまいました。
 おばあちゃんは、ぼう空ごうの中で気を失っていたけど、軍医さんが人工こきゅうをして、きせきてきに助かったのです。
 今回呉の市役所の人に調べてもらって、54年ぶりに家族のねむっているいれいひをさがすことが出来たのです。
 呉駅からバスに乗って地図を持っていれいひのある寺西公園まで行きました。寺西公園に着くとまず、いれいひにおまいりをして少し疲れたのでベンチにすわってひと休みしました。その時おばあちゃんが、
 「長い間、心に思っていたことが実現出来てうれしいよ。」と、54年ぶりのいれいひを見つめてしずかに言いました。
 その時のおばあちゃんはなぜかぼくにはさみしそうに見えました。きっと、せんそうのことを思い出したのだと思います。
 それから、ゆっくりおばあちゃんはせんそうの時の話をし始めました。
 おばあちゃんの話しでは、せんそう中は毎ばんのように夜11時ごろになると空しゅうけいほうのサイレンが鳴っていたそうです。
 サイレンが鳴り出すとすぐに起きて、自分の身の回りのしたくをして走って、ぼう空ごうへかくれに行っていたそうです。
 ある時、空から雨がふったかと思っていると、それはアメリカの飛行きB29が空から石油をバラまいて家を焼くじゅんびをしていたそうです。
 それからしょういだんが落とされ、家や学校はやかれ、やけ野原になったそうです。その時、2千人あまりの人が亡くなったそうです。
 ぼくはこの話を聞いて、とても悲しい気持ちになりました。ぼくと同じような子どもたちもせんそうのために大切な命を亡くしてしまったのです。
 おばあちゃんのように命は助かっても大切な家族が死んでしまったら一生つらい思いをするでしょう。ぼくは、おばあちゃんのさみしさが分かるような気がしました。
 今日という日は、おばあちゃんにとってもぼくにとっても心に残る日でした。
 ぼくは、今回おばあちゃんから空しゅうのいろいろな話を聞いて、たくさんの人びとがつらい思いや苦しい思いをしたせんそうはもう二度としてはいけないことだと思いました。 ぼくが大人になったらぼくの子どもにもこのことを伝えて行きたいと思いました。


募集体験記目次に戻る

トップページ総目次に戻る