「哀れな記憶・断片」

                                 朝倉邦夫

 六十年前の記憶は、殆んど消え失せ、断片的にしか思い出せない。
 それでも強烈な印象は、不確かだけど、それなりに残っているものだ。

1、学童疎開
 昭和二十年三月十九日、米軍艦載機による軍港攻撃が行われ、これを契機に呉市の学童集団疎開が始まった。
 私は、本通小学校の集団疎開第一陣として四月七日、仏通寺へ疎開した。
 男女各二十名ずつが二つの支坊に分宿し、朝夕の食事前と就寝前に般若心経を唱え、また写経もした。
 三年生には難しすぎる字で、憶えるには大変でしたが、集団疎開が私にもたらした効用は、命が助かったことと、これを憶えたことにつきている。
 生活は、村人の温い差し入れもあったが、雑炊等を主にした、少量で常に空腹であった。  お昼の弁当も弁当箱に半分くらいの麦飯に梅干しだけで、ワラ草履を毎日つくっては、数キロ歩いて通った学校の帰りみち、野イチゴや野草をとって食べながら、「今に神風が吹いて日本は勝つ」といった話をよくした。
 呉の七月一日の空襲はラジオをつけていたので、その日のうちに知っていたが、家のことを皆が心配していた。
 神風のかわりに原爆が落ちたが、毎日お寺で、鬼畜米英撃滅のため、モールス信号の訓練をさせていた先生も、敗戦後には米軍の優秀性と原爆の科学を話しておられた。
 八月十四日から一日、お盆休みとして、村人の家へ一日里子に出され、ごちそうしてもらった。
 美味しい柏餅が山ほどちゃぶ台に置かれ、二つほどお皿に出してくれた。食べ終わり、更に食べようとして手を出したら、「これは牛に食べさすから、取るな!」と言われ、屈辱を感じた。
 十五日の昼、玉音放送があり、何を言っているのかよく判らなかったが、終戦らしいという話を聞き、すぐ寮へ帰った。
 終戦になっても、すぐには帰る態勢がとれず、呉に帰れなかった。
 ようやく帰ることになった時、九月十七日の枕崎台風で、鉄道と道路が寸断されたので、十八日に山越えをして、竹原に出て、調達した漁船に乗って長浜に上陸し、トラックに乗って学校のある本通九丁目(現在、本通四丁目)へ着いた。
 「家がなかったら本通小へ帰ってこい」という声をきいて解散した。
 見渡すかぎり焼け野が原で、なつかしい家までの距離は非常に近く感じられた。
 三角兵舎の家へ着くと、父は空襲などで負傷して寝ていた。
 母校の本通小学校は焼失したので、吾妻小学校を借りて授業が始まった。

2、三角兵舎
 簡易兵舎(俗に三角兵舎)は、空襲直後の応急措置として、備蓄していた簡易兵舎を海軍工廠の職工などのため、5千戸ほど緊急に建てられた。父は、砲熕部の仕上げ工だったので、家が貰えたそうだ。
 三角兵舎は、縦が二間半、横が四間の長方形の家で、高さは中央部が二間で左右両端は二尺、床は地面から一尺の高さで、縦面の二間半の中央部に高さ一間で幅が半間の片開きの板戸の入り口がついていて、他の面は杉板張りだった。縦から見ると三角形の形に見えるので、この名がついた。
 入り口は反対側にも有り、中に入ると、半間四角の土間に、上がり框がついていた。座の高さは、一尺ほどで、板張りであった。左右の横側は、高さが一尺ほどで、四間の横面全体には、一間ごとに半間二枚の板張りの引き戸がつけられていた。
 屋根は、コールタール塗りのトタン板が張られていた。夏の強い日差しの時は、トタン屋根のコールタールも半溶けで、家の中は大変暑かったが、左右の板戸が開けられるので、風はよく通った。その代わり、冬は隙間風が入り寒かった。屋根のトタンを止めた釘穴からよく雨漏りがしていた。
 家の外に、数軒で利用する共同利用の炊事場と便所を作っていた。
 炊事のための釜場は、縦半間に横一間、高さ一間の片流れのトタン屋根で、囲いはなく、石や煉瓦で竈を横長に作っていた。キャンプ場の炊事場の出来損ないと思えばよい。
 便所は、半間に1間で、高さは一間の片流れトタン屋根、地下3尺の肥壷を掘り、床の高さは地上一尺の板張りでした。
 幅1間の便所の左片側に、入り口二尺の奥に、男子小便器として幅一尺に3尺くらいの板を立てすけたものがあり、便所の右側の縦の半間側に、二尺の片開き戸板の入り口があって、板床に大便用の便器型穴が開けてあり、穴の周囲は一寸の桟で縁取り、前面に小便受けのキン隠しの二尺の板が、床面を境に上下1尺ずつ斜めについていた。
 大便をすると跳ね返りがひどく、お尻に飛び散ってきた。水洗便所の現代では考えられない臭さだった。肥汲み穴が横についていて、板で蓋をしていた。電気が点けてないので、夜は真っ黒で、特に冬は戸外なので行きたくなかった。

3、戦後教育
 本通小学校は焼失したので、吾妻小学校東側段上の校舎を間借りして開校した。
 まず最初の授業は、教科書の中の皇国史観や軍国主義・封建思想の記述箇所に墨を塗った。皇国史観や軍国主義教育で洗脳されていた私は、先生のにわか民主主義の言行と共にいやな思いと不信感を持った。
 進駐軍がジープやトラックで進駐してきた時、本通の沿道で迎え、投げてくれるガムやチョコ、キャンデーを拾い、その後も、鬼畜米英だった敵兵に付きまとい、片言英語で物乞いをした。
 そのうえ、クリスマスに、学校を焼かれた代表校への慰問として、進駐軍がプレゼントを持ってジープでやって来たとき、美味しいスープやお菓子を貰い、お礼に「リンゴの歌」を歌い交流した。鬼畜米英への憎しみは、何故か全く忘れていた。
 敗戦で打ちひしがれた国民を激励するための天皇の行幸が有り、引率されて呉駅へ出迎えに行った。
 呉駅前沿線に級長を先頭に整列した時、先生は私に、「お前の服装は汚いので天皇陛下に失礼だから、後へ行け。」と言って、金持ちのきれいな服装の子を先頭に並ばせた。
 皇国史観で洗脳され、天皇を神と崇めていた私は、怒りと悔しさに泣き、このような先生に教育される教育界を改革するために、私が良い教師になって、不幸な思いをする子供を一人でも無くそうと決心した。

4、海軍墓地の「赤とんぼ」と飛行機型「トロッコ遊び」
 不思議なことに戦後すぐの時期には、長迫の呉海軍墓地の広場西端に、通称「赤とんぼ」とよばれる垂木とケンパスで外装した練習飛行機が二機置いてあった。
 そのうちに、皆が、部品を解体し持ち去りだした。噂を聞いて、私も取りに行った。特に欲しかったのは後部車輪だったが、これは上級生に先に取られた。そこで持ち帰ったのは、方向舵や水平舵に付いていた部品のベアリングだった。
 持ち帰った直径5−8cmくらいのベアリングの中心軸の部分に木を差し込み、60cmくらいの板の両端に垂木で軸受けをつけて取り付け、それと十字になり、動けるように太い釘一本で留めて重ねたもう一枚の板の下端にもベアリングを取り付け、まるで飛行機のような形をした三輪車を作った。
 胴体部の後の方に腰掛け、両足は、翼部の両側に置き、坂道を滑り降りて、戦闘機で急降下爆撃をするような快感、スピード感を楽しんだ。
 操縦は両足で行い、胴体部の板には太い釘一本で止めた木のブレーキをつけ、スピードが出すぎ、怖くなると手で引いて木を地面にこすりつけ減速した。
 この「トロッコ」はよく壊れ、色々工夫をして改良し、友達とスピードやスタイルを競い合っていた。当初の車は、引き戸のコロを利用したが、弱くて廻りにくく壊れやすかったので、飛行機のベアリングを入手してからは丈夫で早い車になった。
 最も良い滑り場所は、現・和庄中学と明法寺の間の長い坂道で、当時は舗装はしてなく、がたがたの土ぼこりの舞う坂道だが、一直線で長いので、ここが最も良い遊び場だった。


募集体験記目次に戻る

トップページ総目次に戻る