?旧呉海軍工廠 亀ヶ首試射場

「亀ヶ首試射場」略年表

前史(古代・中世の亀ヶ首)
 古くは長門島と呼ばれ瀬戸内海航路の要衝として、また造船技術を生かした
遣唐使船や諸大名の軍船まで注文が相次いだという倉橋島の一角。
 1095(嘉保2)年、平安時代の著名な歌人・源俊頼は「散木奇歌集さんぼくきかしゅう」に、亀ヶ首を詠った一首を残している。
 「亀のくびといへる所を いでてまかるとてよめる
   たつのゐる亀のくびより こぎいでて 心ぼそくも 眺めつる哉」
 鎌倉時代に入り、宋・元との貿易が行われ、商品流通が活発化し、瀬戸内海を航行する船が増加した。
瀬戸内海は、鎌倉幕府の衰退を反映して海賊が横行したので、たびたび海賊禁圧令が出された。
 1319(元応1)年、海賊取締りの警固役所を設置し、安芸の国では、亀ヶ首に置かれた。
 1320(元応2)年には、六波羅探題の命で御家人の児玉七郎高行と塩谷左衛門入道が詰めた。

第1期
(日清戦争後、兵備独立を念願して呉兵器製造所を急設、設備の創成を図った。)
 1895(明治28)年に仮設兵器製造所を、1897(明治30)年に呉海軍造兵廠が設置され、
 1901(明治34)年、亀ケ首試射場で速射砲の試験実施
 1904(明治37)年、亀ケ首試射場で東南方へ大砲発射
 1904-5(明治37、38)年頃、呉海軍工廠亀ヶ首水雷試射場の新設工事が行われた。
    水雷試射場位置図  《以下、資料はアジア歴史資料センター蔵》
   日露戦争後、巨砲を大艦へ装備する設計思想が普及したのを受け、メートル法を採用し、
       大正3年、41糎、20糎砲が製造された。試験発射が行われていた。

    亀ケ首試射場は砲熕部検査場に付属。
 1912(明治45)年、亀ケ首試射場の見学許可申請
 1915(大正4)年、亀ケ首発射場の境界線を確定。   標柱設置
 1917(大正6)年3月、第16回発射実験で安式3吋砲閉鎖機事故、4名死傷。
  3吋砲  亀首射場閉鎖破壊の件   事故死傷者報告
 1917(大正6)年7月、東宮(注:昭和天皇)工廠や亀ケ首射場を見学、巨砲試射。

第2期
(第1次世界大戦後の海軍拡張競争を反映。太平洋戦争に備え施設が拡充された。)
 1918(大正7)年、亀ケ首試射場の増備工事、敷地掘削、井戸増設、下水工事。
    増築計画申請  工事要領  増築工事目的
  増築設計計画  増築設計計画  工事費 
  増築計画内容  増築計画概算

  増築配置図  増築位置図
  増築配置図  増築配置図
 1922(大正11)年3、亀ヶ首、工廠を往復の雑役船が不足するほど建設工事が進捗。
 1922(大正11)年、海軍軍縮条約が締結され、10年間主力艦の建造は休止。
    呉工廠でも業務整理、工員整理が行われたが、研究開発は推進。
 1923(大正12)年 砲熕部、魚雷部、電気の各実験部を設置。土佐の実験射撃・見学
   砲熕部検査場と火薬試験所とを砲熕実験部として独立し、亀ケ首試射場も所属。

 1923(大正12)年、大口径試験砲架給弾薬装置の据付。 増築工事  増築計画報告
 1924(大正13)年、亀ケ首で未成艦土佐に対し実験射撃の結果、水中弾道の研究に掛かる
 1924(大正13)年、漁民の経済被害が甚大、漁民の陳情が多くなる。
 1926(昭和2)年、12糎連装砲実射試験、甲鈑実験見学申請。  実験見学視察許可
 1926(昭和2)年3月、時計式信管の爆発事故 報告書に毒ガス弾の円筒内実験の記述がある。
  「亀ケ首傷害事故の件」  毒ガス弾実験の記事1   毒ガス弾実験の記事2
 1930(昭和5)年、補助艦の保有量の締結と主力艦建造休止を更に5年間延長。
   亀ケ首発射場改造を目指して立木を伐採し、用地造成を準備し始める。
  立木売却  立木売却2  竹伐採
 1931(昭和6)年、亀ケ首発射場改造。砲熕兵器の進歩に大改造を必要として
   工事に着手、実験装置のみでなく災害防止も含む。敷地面積=5万250平米。
  土地買入1  土地買入2  土地買入3
   200tガントリークレーン設置、土手内にコンクリート製の観測室、
   半地下式砲弾庫からトロッコで砲弾を砲まで運搬。試射場の完成。
   領収発射試験、46?砲や三式弾発射、装薬爆破実験、装甲用耐弾実験などを行う。
 1931(昭和6)年〜1933〈昭和8)年、海軍航空本部長、陸軍砲兵本部、陸軍技術本部、
  亀ヶ首実験発射見学許可書、軍需工場関係者の出入許可書…機密保持が厳重化。
  12糎砲実射見学  火薬領収発射立会  火薬領収発射立会2
 1932〈昭和7)年、四国松山沖の由利島観測所用地買い入れ。46糎砲試射の大射線用
  由利島購入通知  購入理由  購入報告    由利島図

 1933〈昭和8)年、日露戦争時の「日進」を標的艦に使用し、各種の砲撃実験を行った。
    呉海軍工厰 亀ヶ首発射試験所の大改築計画が始まる。
 この改築計画により、亀ヶ首発射試験所は日・米英開戦に備えた軍備増強のための
戦艦大和などの建造にかかわる全ての試験施設・装備が完備されていった。
  計画内容    改築用機械器具類    年度割予算計画

 主な改築・新築は、用地買収=33万平米。新射場通路新設=250米、通路幅=3.1米。
砲火薬庫新営=30米、鉄筋2重隧道式、外側隧道幅=9米、長25米、内側隧道幅=15.5米。
炸薬庫新営=48平米、鉄筋土中式2重壁。黒色火薬庫新営=48平米、、鉄筋土中式2重壁。
職工宿舎(付属浴場便所渡廊下共)改増築=672平米、木造平家。
検速室新営=11米、鉄筋2重隧道式、外側隧道幅=7米、長11米、内側隧道幅=5.1米,長8.8米。
起重機運行用敷地開鑿=1万立米。新射場に通ずる軌道敷地、狭軌350米。
15糎砲以下発射盤新設2基。射朶砂止・間口7米、奥行4米、高2米。他。

   諸実験が激しくなり、亀ケ首、大人とも1ケ月20日は区域内の入漁禁止。
 1935(昭和10)年、亀ヶ首発射試験所堤改築外16件工事要領変更
  改築工事  亀ヶ首だけでなく、呉海軍工廠全体も大きな増改築・新営が行われた。
 1936(昭和11)年末をもって軍縮条約は終わる。
    海軍は大拡張を図り、戦艦大和級4隻の建造を開始。
 1937〈昭和12)年、発射試験所突堤改築工事。
  改築工事要領変更   改築工事要領変更他箇所   改築工事要領変更他箇所

 1937(昭和12)年から太平洋戦争開戦に先立ち、年一、二回 毒ガス弾試射
 1938〈昭和13)年、「大和」主砲・長さ22?口径46?(18")砲の性能試験

第3期
(敗戦による呉海軍工廠の廃止。戦後の混乱で資材は略奪。施設は破壊・放置された。)

 1945〈昭和20)年、敗戦。呉海軍工廠の廃止。戦後の混乱で資材の略奪。施設を放置。
  戦後風景  戦後風景  戦後風景  戦後風景
46?砲  米軍調査1  米軍調査2

  9月〜翌年2月、米海軍訪日技術使節団が大砲実験と資料調査をし、その後、破壊。
 1946〈昭和20)年2月 米国へ日本軍の装置(全点94型、46センチ砲・砲架)資料を搬送。
  (ワシントンDCのダルグレン海軍弾道試験場で接収品を利用した試射を行った。)
 《参照:米海軍訪日技術使節団報告》
    日本軍18インチ砲並びに砲架  翻訳:神垣惟秀
    亀ヶ首海軍試射場における爆弾射撃  翻訳:神垣惟秀

 2006年11月11日、砲弾試射や金属収集で亡くなった人と実験動物の慰霊のため
   「慰霊碑」を倉橋島観光ボランティアの会が建てた。


呉戦災の遺跡・見学 目次に戻る
トップページ総目次に戻る